2014年12月26日
忘年会で積極的に選びたい「体に優しいおつまみ」


忘年会も、ピークにさしかかっている今日この頃ですが、身体もいたわりながら、食べて飲んで楽しみましょう。
そう考える皆さんにお伝えしたいのが、サニーヘルス株式会社が発表した、「飲みすぎがちな忘年会シーズンに選びたい体に優しいおつまみ5選」です。
あのダイエット食品「マイクロダイエット」を世に生んだ同社が、独自に調査。ダイエット情報発信サイト「マイクロダイエットネット」にて公表された全5品は、おなじみのものから意外なものまで、幅広いラインアップ。覚えておけば損はなし、今後控えている飲み会において、必ずや役立ってくれるはずですよ!
■ “肝臓の機能を高めてくれる” 食材がラインアップ!
チョイスされたのは、アルコールの代謝を担っている肝臓、こちらの機能を高めくれる食材の数々。
女性は男性よりも肝臓のサイズ自体が小さいため、女性にとっての適量は、男性よりも少なめ。
この認識をあらかじめ持っておくことで、お酒の量も自ずと適量に、負担もやや少なくなるのではないかと思います。
■ 1. しじみ
こちらはもはや、おなじみですね。
アラニン・グルタミン・タウリン・オルニチンなど様々なアミノ酸がたくさん含まれた「しじみ」は、肝臓の働きを良くするのに打ってつけ。
アルコールの解毒促進や疲労回復にも役立ってくれるため、おつまみはもちろん、お酒の締めとして「しじみの味噌汁」を飲むのもおススメ。
■ 2. イカ、タコ、貝類
栄養ドリンクで知られている「タウリン」を多く含むこれらの食品は、肝臓のアルコール分解を促進します。
「イカと里芋の煮物」「タコの酢の物」などを1品、追加してみてはいかがでしょうか。そうなるとお供はやっぱり、日本酒ですかね。
■ 3. 魚、低脂肪の肉、卵、大豆・大豆製品
これらのタンパク質からは、肝臓の修復や再生に必要な、必須アミノ酸を摂ることができます。
特に大豆・大豆製品は、必須アミノ酸だけでなく、アルコールの代謝を助けるビタミンB群やその他のミネラルも豊富に含まれているのでおススメです。また納豆や豆腐は消化にも良いので、この点でもおつまみ向きといえるでしょう。
■ 4. ゴマ
ゴマに含まれる「セサミン」の抗酸化作用は、肝機能を高め、肝臓の負担を減らしてくれます。
そんなわけでおススメおつまみは、ゴマ油を多用する韓国料理、あるいはゴマ和えなど。
家飲みの際には、とりあえずあらゆる料理にゴマを振りかけてみる、というのもアリかも!?
■ 5. 海藻類
わかめや昆布、もずくなど海藻類に含まれているヌメリ成分「フコダイン」は、二日酔い防止に役立ちます。
海藻サラダにわかめの酢の物、もずく酢におでんの昆布などなど、探してみれば意外と多い、海藻おつまみ。和食を扱うお店での飲み会があればぜひ、1品チョイスしておきましょう。
■ 女性は男性よりもアルコールの害を受けてしまいがち
いかがでしたか?
同社によりますと、女性の場合は男性に比べてより少ない飲酒量、より短期間(男性の半分と言われる)でアルコールの害を受けてしまいがち。ひいてはアルコール依存症や肝臓障害、すい臓障害などアルコール性内臓疾患になってしまうリスクが高いとのこと。
加えて二日酔いも憂鬱ですし、飲む機会が訪れた際にはぜひ、上記おつまみを積極的に選んでみてくださいね~!
■ 飲みすぎがちな忘年会シーズンに選びたい体に優しいおつまみ5選-microdiet.net
■ 「飲みすぎがちな忘年会シーズンに選びたい体に優しいおつまみ5選」microdiet.netレポート - PR TIMES

女性は男性よりも肝臓のサイズ自体が小さいため、女性にとっての適量は、男性よりも少なめ。
この認識をあらかじめ持っておくことで、お酒の量も自ずと適量に、負担もやや少なくなるのではないかと思います。
■ 1. しじみ

アラニン・グルタミン・タウリン・オルニチンなど様々なアミノ酸がたくさん含まれた「しじみ」は、肝臓の働きを良くするのに打ってつけ。
アルコールの解毒促進や疲労回復にも役立ってくれるため、おつまみはもちろん、お酒の締めとして「しじみの味噌汁」を飲むのもおススメ。
■ 2. イカ、タコ、貝類

「イカと里芋の煮物」「タコの酢の物」などを1品、追加してみてはいかがでしょうか。そうなるとお供はやっぱり、日本酒ですかね。
■ 3. 魚、低脂肪の肉、卵、大豆・大豆製品

特に大豆・大豆製品は、必須アミノ酸だけでなく、アルコールの代謝を助けるビタミンB群やその他のミネラルも豊富に含まれているのでおススメです。また納豆や豆腐は消化にも良いので、この点でもおつまみ向きといえるでしょう。
■ 4. ゴマ

そんなわけでおススメおつまみは、ゴマ油を多用する韓国料理、あるいはゴマ和えなど。
家飲みの際には、とりあえずあらゆる料理にゴマを振りかけてみる、というのもアリかも!?
■ 5. 海藻類

海藻サラダにわかめの酢の物、もずく酢におでんの昆布などなど、探してみれば意外と多い、海藻おつまみ。和食を扱うお店での飲み会があればぜひ、1品チョイスしておきましょう。
■ 女性は男性よりもアルコールの害を受けてしまいがち

同社によりますと、女性の場合は男性に比べてより少ない飲酒量、より短期間(男性の半分と言われる)でアルコールの害を受けてしまいがち。ひいてはアルコール依存症や肝臓障害、すい臓障害などアルコール性内臓疾患になってしまうリスクが高いとのこと。
加えて二日酔いも憂鬱ですし、飲む機会が訪れた際にはぜひ、上記おつまみを積極的に選んでみてくださいね~!
■ 飲みすぎがちな忘年会シーズンに選びたい体に優しいおつまみ5選-microdiet.net
■ 「飲みすぎがちな忘年会シーズンに選びたい体に優しいおつまみ5選」microdiet.netレポート - PR TIMES
タグ :ダイエット
Posted by Nike Man3 at 17:30│Comments(2)
│ダイエット
この記事へのコメント
はじめまして!
ついつい飲んだら揚げ物など食べてしまいますが、こちらのブログを見て反省しました。。。
お酒を飲むときには意識して身体にやさしいおつまみを食べたいと思います!
情報ありがとうございます!
ついつい飲んだら揚げ物など食べてしまいますが、こちらのブログを見て反省しました。。。
お酒を飲むときには意識して身体にやさしいおつまみを食べたいと思います!
情報ありがとうございます!
Posted by ちなっつ at 2014年12月26日 17:33
こんばんは、Nike Man です。
ちなっつさん、コメントありがとうございました。
揚げ物などが身体に悪いのは、十分承知なのですが、ついつい食べてしまいますよねぇ~。
ボク的には、食べて一生懸命運動したらいいと思いますが、その運動もできてないので、また太っていくという悪循環です。
ちなっつさん、コメントありがとうございました。
揚げ物などが身体に悪いのは、十分承知なのですが、ついつい食べてしまいますよねぇ~。
ボク的には、食べて一生懸命運動したらいいと思いますが、その運動もできてないので、また太っていくという悪循環です。
Posted by Nike Man3
at 2014年12月27日 20:32
