2014年07月23日
女を幸せにしてくれる「イクメン多い都道府県」1位とは?


今日は、ネタりかより『女を幸せにしてくれる「イクメン多い都道府県」1位は●●!』という記事をご紹介いたします。
今は“イクメン”(育児“イク”をする男性“メン”)という言葉も、すっかり定着しました。
共働きの夫婦が増えたこともひとつの原因かもしれませんが、“男親は黙っていても、子どもは育つ”といった時代ではなくなってきたようです。
そのため、彼やご主人がイクメンになるかどうかは、女性にとって気になるポイント。今回は、“積極的に家事や育児に参加してくれる男性の出身地”ベスト3からみる、イクメンの素質をお話しします。
■県民性データによるイクメン度ベスト3
AIGエジソン生命保険が運営する『家族力研究所』は、47都道府県別、既婚男女合計4,700名 (各都道府県20~49歳の男性有職者50名、女性有職者25名、専業主婦25名)を対象に、「夫(ご自身)はどの程度、家事を手伝いますか」という“イクメン度”に関する質問をおこなっています。
見事、「ほぼ毎日家事を手伝っている」と答えた割合が全国1位となったのは、
沖縄県の47%!
続いて、2位は島根県の40%、3位は滋賀県の37%となりました。ちなみに東京都はというと、29%で19位、大阪府は28%で22位です。
全国の1位となった沖縄県では、47%と約半数がイクメンというのですから、ちょっと驚きます。それではここで、ちょっと気になる沖縄県出身の男性の県民性についてみていきましょう!
■沖縄県出身の男性が半数以上イクメンである理由
沖縄県の男性は、沖縄県は過去の複雑な歴史背景などから、他県民に比べて、郷土愛がずば抜けて深い県民性のようです。そのため、親戚付き合いや近所付き合いも他県に比べると親密なのだそう。
人間関係に対して、絆を大切にする気質が、自分の妻子に対しては、より強くあらわれるのかもしれませんね。
また、南国育ちゆえにおっとりとした気質で、楽観主義な面も。それゆえ、お金には無頓着とか。この調査を行った県民性研究の第一人者である矢野新一氏は、「沖縄県の男性は、妻子に優しいが自分本位の一面もある上、おおらかで大雑把。“ほぼ”という言葉に反応しやすい気質で、沖縄の“ほぼ”は、ひょっとしたら実質週3回ぐらいかも!?」と述べています。自分自身がどの程度家事に参加しているかといった自己評価は、自分に厳しい人ほど低いのかもしれません。
ちなみに沖縄県は全国で出生率がもっとも高く1.83人(2011年)。
これは、沖縄県の男性が家事・育児に積極的なことが関係しているのではないでしょうか。
■ 女を幸せにしてくれる「イクメン多い都道府県」1位は●●!【前編】 - ネタりか

見事、「ほぼ毎日家事を手伝っている」と答えた割合が全国1位となったのは、
沖縄県の47%!
続いて、2位は島根県の40%、3位は滋賀県の37%となりました。ちなみに東京都はというと、29%で19位、大阪府は28%で22位です。
全国の1位となった沖縄県では、47%と約半数がイクメンというのですから、ちょっと驚きます。それではここで、ちょっと気になる沖縄県出身の男性の県民性についてみていきましょう!
■沖縄県出身の男性が半数以上イクメンである理由

人間関係に対して、絆を大切にする気質が、自分の妻子に対しては、より強くあらわれるのかもしれませんね。
また、南国育ちゆえにおっとりとした気質で、楽観主義な面も。それゆえ、お金には無頓着とか。この調査を行った県民性研究の第一人者である矢野新一氏は、「沖縄県の男性は、妻子に優しいが自分本位の一面もある上、おおらかで大雑把。“ほぼ”という言葉に反応しやすい気質で、沖縄の“ほぼ”は、ひょっとしたら実質週3回ぐらいかも!?」と述べています。自分自身がどの程度家事に参加しているかといった自己評価は、自分に厳しい人ほど低いのかもしれません。
ちなみに沖縄県は全国で出生率がもっとも高く1.83人(2011年)。
これは、沖縄県の男性が家事・育児に積極的なことが関係しているのではないでしょうか。
■ 女を幸せにしてくれる「イクメン多い都道府県」1位は●●!【前編】 - ネタりか
Posted by Nike Man3 at 20:40│Comments(0)
│育児・子育て